コラム
コラムをカテゴリー別にご覧になる際は、下記のご覧になりたいカテゴリー名をクリックされてください。
投稿日:2015年09月30日
何回通院すればいいですか?~治療期間について~
鍼治療をどのぐらいの期間をかけて、治療に取り組んでいけばよいか、についてです。
特に初めて鍼治療を受ける患者さんとしては、「何回通えば治りますか?」と聞きたくなる心情はよくわかります。
答えにはならないかもしれませんが、それは治療を進めていくに従って、つかめてくることであり、患者さんご自身にも感覚的にわかってくることかと思います。
治療を始める前に、「○回で治ります。」「全治○週間です。」といったことは鍼治療の場合、言いきることはできません。なぜなら、単に症状がなくなるといったことだけでなく、本当の意味での根本の治癒を実現するには、下記のように患者さんの体質などにより個人差が大きくあるからです。治療に要する時間は、患者さんの心身のダメージの深さによっても異なるのだと思います。
患者さんには、様々なタイプの方がいらっしゃるわけですが、体質として大きく分けるならば、以下の陰性と陽性となります。
冷え性傾向、甘いものや乳製品が好き、低血圧、低体温、むくみが気になる、貧血気味、心配性など。
陰性の方は、女性に多くみられ、普段はテンションが高くはありませんが、安定感があり、地道に継続できる強みがあるように思えます。健康面は、季節の変わり目などの変化に影響を受けやすかったり、休息が度々必要となりますが、急に激しい病気に襲われるようなことは少ないように思えます。
外交的、筋肉質、活発、食べすぎ傾向、声が太く張りがある、体が火照る、など
陽性の方というのは、男性に多くみられ、ライフスタイルとしても、外交的でバリバリ仕事をこなし、エネルギッシュです。健康面では、普段は元気に満ちていますが、体調の異変を逃すと、大病されるまで突っ走ってしまう傾向があるように思えます。
皆さんは、ご自身の体質がどちらよりだったでしょうか。陰性か陽性かに完全に当てはまる方もいらっしゃれば、どちらの要素も当てはまる、またはある時は陰性より、または陽性よりといった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
完全に陽性の方というのは、鍼治療において、一般的には、的確な鍼を打てれば、短期間で治療の効果が出やすいとされます。逆に、陰性の傾向の強い方ほど、治療にはある程度の時間をかけながら地道に取り組んでいく必要があることが多いかと思います。
古い鍼灸の文献によれば、江戸時代は陽性のタイプの方が多かったとされます。農業に携わる方であれば、一日中、外で陽の気を浴びて運動量があり、自然と一体したライフスタイルであれば、陽性の傾向であることは想像できます。
それに対して、現代人のライフスタイルはどうでしょうか?室内でパソコンに向かい、活動量も少なく、陰性のものに囲まれた生活といえるのではないでしょうか。当院に訪れる患者さんも圧倒的に陰性の方が多いです。
私にとっては鍼灸師として、1回の治療で最大限の結果を得るために最善を尽くします。しかし、特に陰性の傾向の強い患者さんの場合は、1回の治療で簡単に結果を出すことはできません。どうしても、治療を積み重ねていく過程が必要になります。
また、長い期間かけて形作られた疾患を快方に向かわせるには、それなりの時間が必要となります。病気治し、体調を整えるということは、患者さんご自身の持つ生命力、治癒力によって体は快方に向かうという考えが、鍼治療の根底にあります。鍼治療はそのためのきっかけであり、それは強力なきっかけとなりえる可能性を秘めていると思います。鍼治療は血液循環、気の流れ、神経の流れといった体内の様々な循環を活発にすることで、結果、患者さんご自身の持つ生命力、治癒力を高め、病を必要としない体に変えていくことが目標となります。そう考えても、患者さんご自身の体内の環境が整い、循環が高まり、治癒力が発揮され、問題が解決されるまでには、時間がどうしても必要であるといえます。
もちろん、治療させていただく私としては、患者さんには一日も早く良くなっていただきたいという想いで治療させたいだきます。例えば、1年かけて悪くしたものを1年かけて完治させる、というのでは、治療の腕がある、とはいえないと思いますが、この1年をいかに短期間にできるかが鍼灸師としての実力が問われることになります。
また、例えば、鍼治療を始めてから3ヶ月で完治した場合、初診から3ヶ月経った時に、突然完治する、といったことではありません。その3ヶ月の間に、様々な変化があり、症状の出かたにも波があったり、体の状態も上下を繰り返しながらも、患者さんご自身が体が整い、症状がとれてくる感覚を実感することができます。
≪ この記事を閉じる
答えにはならないかもしれませんが、それは治療を進めていくに従って、つかめてくることであり、患者さんご自身にも感覚的にわかってくることかと思います。
治療を始める前に、「○回で治ります。」「全治○週間です。」といったことは鍼治療の場合、言いきることはできません。なぜなら、単に症状がなくなるといったことだけでなく、本当の意味での根本の治癒を実現するには、下記のように患者さんの体質などにより個人差が大きくあるからです。治療に要する時間は、患者さんの心身のダメージの深さによっても異なるのだと思います。
患者さんには、様々なタイプの方がいらっしゃるわけですが、体質として大きく分けるならば、以下の陰性と陽性となります。
陰性の方の特徴
冷え性傾向、甘いものや乳製品が好き、低血圧、低体温、むくみが気になる、貧血気味、心配性など。
陰性の方は、女性に多くみられ、普段はテンションが高くはありませんが、安定感があり、地道に継続できる強みがあるように思えます。健康面は、季節の変わり目などの変化に影響を受けやすかったり、休息が度々必要となりますが、急に激しい病気に襲われるようなことは少ないように思えます。
陽性の方の特徴
外交的、筋肉質、活発、食べすぎ傾向、声が太く張りがある、体が火照る、など
陽性の方というのは、男性に多くみられ、ライフスタイルとしても、外交的でバリバリ仕事をこなし、エネルギッシュです。健康面では、普段は元気に満ちていますが、体調の異変を逃すと、大病されるまで突っ走ってしまう傾向があるように思えます。
皆さんは、ご自身の体質がどちらよりだったでしょうか。陰性か陽性かに完全に当てはまる方もいらっしゃれば、どちらの要素も当てはまる、またはある時は陰性より、または陽性よりといった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
完全に陽性の方というのは、鍼治療において、一般的には、的確な鍼を打てれば、短期間で治療の効果が出やすいとされます。逆に、陰性の傾向の強い方ほど、治療にはある程度の時間をかけながら地道に取り組んでいく必要があることが多いかと思います。
古い鍼灸の文献によれば、江戸時代は陽性のタイプの方が多かったとされます。農業に携わる方であれば、一日中、外で陽の気を浴びて運動量があり、自然と一体したライフスタイルであれば、陽性の傾向であることは想像できます。
それに対して、現代人のライフスタイルはどうでしょうか?室内でパソコンに向かい、活動量も少なく、陰性のものに囲まれた生活といえるのではないでしょうか。当院に訪れる患者さんも圧倒的に陰性の方が多いです。
私にとっては鍼灸師として、1回の治療で最大限の結果を得るために最善を尽くします。しかし、特に陰性の傾向の強い患者さんの場合は、1回の治療で簡単に結果を出すことはできません。どうしても、治療を積み重ねていく過程が必要になります。

もちろん、治療させていただく私としては、患者さんには一日も早く良くなっていただきたいという想いで治療させたいだきます。例えば、1年かけて悪くしたものを1年かけて完治させる、というのでは、治療の腕がある、とはいえないと思いますが、この1年をいかに短期間にできるかが鍼灸師としての実力が問われることになります。
また、例えば、鍼治療を始めてから3ヶ月で完治した場合、初診から3ヶ月経った時に、突然完治する、といったことではありません。その3ヶ月の間に、様々な変化があり、症状の出かたにも波があったり、体の状態も上下を繰り返しながらも、患者さんご自身が体が整い、症状がとれてくる感覚を実感することができます。
≪ この記事を閉じる
カテゴリー: 鍼治療について